252271 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

にこにこ人生読書ノート

にこにこ人生読書ノート

ブライアン・トレーシーさん


「働きがいのある人生」                    ★★★★☆
  ブライアン・トレーシー  きこ書房
・原因と結果の法則:例外なく出来事には理由があり、結果には原因が存在する。 思い込み、期待、誘引、心理的等価物。
・支配の法則:思い通りに生きていると実感できる人は、自分に対する満足度が高い。
・偶然の法則:仕事がうまくいかない人にとって、これほど助かる言い訳はない。
・責任の法則:他人に頼らない人ほど、周囲が援助を差し伸べてくれる。
・見返りの法則:種をまかなければ、何の収穫もない。
・準備の法則:仕事ができる人ほど、入念な準備を怠らない。
・効率の法則:やらなければならないことをすべてやる時間は絶対ない。 無理をして、初めて自分の真の実力がわかる。
・想像力の法則:人類の進歩は、すべて一人の人間の頭の中から始まった。 想像力が世界を支配する。
・柔軟性の法則:仕事がはかどらずイライラしているときは、間違ったことをしている可能性が高い。
・顧客満足の法則:顧客が間違っている、と思っているあなたが間違っている。
  顧客の期待に応えるレベル → 期待を超えるレベル → 喜んでもらえるレベル → 感動させるレベル
・退廃の法則:いまあるものはすべて、まもなく廃れる。
・イノベーションの法則:品質、価格、仕様、サービス、時間。つねにどこかに突破口がある。
・特化の法則:特定分野への特化を怠り、適切なコスト効率と顧客を維持できない企業は、いずれ姿を消す。
・差別化の法則:どの企業も、商品の特長を簡潔に説明できなくてはならない。
・楽天主義の法則:楽天家は「問題指向型」ではなく「解決指向型」である。
・資本の法則:お金と時間には「使う」か「投資」するかの二つの選択肢がある。
・磁力の法則:蓄えが増えるほど、収入が多くなる。
・リスクの法則:気にしなくていいことなど、何一つない。あらゆる言動がプラスかマイナスのどちらかに作用する。
・人間関係の法則:顧客は商品を買うのではなく、それを売る人を買う。
・権限の法則:決定権のある相手でなければ、交渉する意味がない。
・力関係の法則:本物であれ見せかけであれ、大きな力を持つ方が有利な条件で取引を成立させる。 無関心、希少価値、権限、勇気、熱意、専門性、調査、共感、褒美、投資。
・てこの法則:「他人の金」「他人の知識」「他人の労力」が、生産性を劇的に変える。
・学習曲線 経験曲線
・力量の法則:業績の悪い人ほど、その理由を自分の外に求める。
・「いま持っているものを使ってできることを、現在の場所で始めなさい」 セオドア・ルーズベルト


「カエルを食べてしまえ!」                  ★★☆☆☆
  ブライアン・トレーシー  ダイヤモンド社
・「朝一番に生きたカエルを食べれば、その日の最悪事はもう終わったと安心して過ごすことができる」
・「もし二匹のカエルを食べなければならないなら、醜いほうから食べよ」
・決断と、訓練と、確固たる意志
・目標をはっきりさせる。(具体的に書き出す)
・「80対20の法則」をすべてに当てはめる。
・常に「ABCD法」を実践する。


「100ドルの法則」                     ★★☆☆☆
  ブライアン・トレーシー  きこ書房
・因果関係の法則
・未来からさかのぼって考える。
・収入の10%以上を貯蓄に回す。
・長期的な視点でものを見る。
・想像力は知識より重要



© Rakuten Group, Inc.